セラミド~肌のバリア、乾燥を防ぐ~

セラミドとは?

セラミドのことは、お肌のうるおいを保つ成分として、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

セラミドは、スフィンゴ脂質の一種で、肌の最外層である角質層(角層)の細胞間脂質を構成する重要な成分です。

角層には、水分蒸散を防ぐための脂質の多層膜(ラメラ構造)が存在しており、その50%以上をセラミドが占めています。

セラミドが不足すると、この脂質バリアが弱まり、外部からの刺激を受けやすくなったり、肌内部の水分が失われやすくなったりします。

セラミドには複数の種類がありますが、いずれも肌のバリア機能を維持し、乾燥を防ぐという点で大きな役割を果たしています。

研究では、セラミドが不足している場合も、外部から補ってあげることで、バリア機能を維持することができるとされています。

こんな方にお勧め!

  • 洗顔やクレンジングで肌がつっぱりやすい方
     過度な洗顔はセラミドを奪いがちです。洗顔後のつっぱり感がある方は、セラミドを意識して補うことをおすすめします。
  • 乾燥肌で悩んでいる方
     角質層の水分保持力が低下している方は、セラミド配合のケア製品でバリア機能を補うことが効果的です。
  • 敏感肌・トラブル肌が気になる方
     バリアが弱いと肌が刺激を受けやすくなります。セラミドでバリア機能を強化すると、外部刺激やアレルゲンから肌を守りやすくなり、かゆみや赤みなどのトラブルも軽減が期待できます。
  • エイジングケアに取り組みたい方
     加齢とともにセラミド量は減少するため、ケアによる補給が肌の弾力やハリを保つうえで重要になります。

セラミドのスキンケアにおける働き

バリア機能の形成と保護

  • 水分蒸散の防止
    角質層の細胞間脂質として、セラミドは水分をしっかり抱え込み、肌内部の水分喪失を抑制
    します。
  • 外部刺激から肌を守る
    セラミドのバリアが充分にあることで、紫外線や乾燥、細菌などの侵入を防ぎやすくなります。肌荒れや炎症を起こしにくい、適切なお肌の環境を作ります。
  • トラブル肌のケア
    バリア機能の低下によっておこる乾燥肌や肌荒れなどは、セラミドの不足が原因のひとつとされています。セラミドを補うケアは、肌の状態をサポートする上で重要です。

保湿効果

  • 角層のうるおいをしっかりキープ
    セラミドは“水と油を重ね合わせた層”を形成し、水分を抱え込む性質があります。
    結果的に、肌のしっとり感や柔軟性を維持しやすくなります。
  • 乾燥による小ジワやかさつきの予防
    十分な保湿によって肌のキメが整うため、小ジワや荒れを防ぎ、なめらかな質感へと導きます。

敏感肌や炎症の緩和サポート

  • 刺激やアレルゲンの侵入を抑える
    バリア強化によって、炎症を引き起こす物質が肌内部へ入りにくくなります。
    刺激やアレルゲンにより、肌が受けるダメージを軽減します。
  • 自然免疫を保護
    セラミドやその代謝産物は、肌が持つ自然免疫の調節にも影響する可能性が指摘されています。角層を健全に保つことで、肌トラブルを最小限に抑えることが期待されます。

セラミドの種類

セラミドには、たくさんの種類があり、それぞれに効果や機能が異なります。

どれを選べばよいのかわからない…という方は、まずはヒト型セラミドを試してみることをお勧めします。

ヒト型セラミド

  • 構造と特性
     ヒトの皮膚に自然に存在するセラミドと同一、または類似した化学構造を持っています。代表的なものとして、セラミドNP、セラミドAP、セラミドEOPなどがあり、脂肪酸の鎖長やヒドロキシ基の有無で区別されます。
  • 効果
     肌の細胞間脂質に高い親和性を持つため、バリア機能の強化や水分保持に非常に効果的です。特に乾燥肌や敏感肌のケアにおいて、肌の保湿状態を改善する役割が期待されています。

2. 植物性セラミド

  • 構造と起源
     米ぬかやトウモロコシなど、植物由来の原料から得られるセラミドまたはセラミド類似体です。ヒト型セラミドとは化学構造が似ているものの、脂肪酸の鎖長や飽和状態が異なる場合があります。
  • 効果
     肌に対する保湿効果やバリア機能の補強効果は認められていますが、ヒト型ほどの親和性はない場合もあります。加えて、経口摂取(サプリメント)としての利用が注目され、内側からの保湿サポートが期待されています。

3. 動物性セラミド

  • 構造と起源
     動物由来の脂質、例えばウマスフィンゴ脂質などがこれに該当します。ヒトの皮膚に近い構造を有しており、実際にバリア機能の修復に寄与する効果が示されています。
  • 効果と注意点
     高い生体適合性を持ち、敏感肌やトラブル肌のケアに有効です。ただし動物由来であるため、アレルギーのリスクなどを考慮する必要があります。

4. 擬似セラミド

  • 構造と特徴
     合成的に設計されたセラミド類似体で、ヒト型セラミドの機能を模倣することを目的としています。化学的に安定しており、製品の長期保存性やコスト面で有利な場合が多いです。
  • 効果
     保湿やバリア機能の補強効果が期待される一方、実際の生体膜との完全な一致は求められていないため、使用目的や配合バランスによっては効果に若干の差が出ることがあります。

最新の技術動向&日常のケアへの取り入れ方

 最近の化粧品では、セラミドをナノ化することで角質層への浸透を高められている製品が増えています。敏感肌の方でも使いやすいのも、嬉しいポイントです。

また、セラミドは経口摂取でも効果を期待できます。米やトウモロコシ由来のグルコシルセラミドをサプリメントとして取り入れると、内側からも乾燥対策がサポートされるとの報告があります。

セラミド配合の化粧水やクリームを選ぶ際は、ヒト型セラミドや、濃度・配合バランスを確認するとより効果的です。

まとめ

セラミドは、肌の角質層でバリア機能を支える要となる重要成分です。

加齢や環境要因で減少すると、肌は外部刺激を受けやすくなり、乾燥やトラブルが増えやすくなります。

ヒト型や植物由来、擬似セラミドなど、それぞれ特性は異なりますが、肌のバリアをサポートするという根本的な役割は共通しています。

セラミドは、乾燥肌の方、敏感肌の方、さらにはアンチエイジングまで、肌のトラブルに悩む方の強い味方となります。

これを機会に、ぜひセラミドを日々のお手入れに取り入れてみてはいかがでしょう。

参考文献

Coderch L, López O, de la Maza A, Parra JL. Ceramides and skin function. Am J Clin Dermatol. 2003;4(2):107–129. doi:10.2165/00128071-200304020-00004. PMID:12553851.

Fujii M. The pathogenic and therapeutic implications of ceramide abnormalities in atopic dermatitis. Cells. 2021 Sep 10;10(9):2386. doi:10.3390/cells10092386. PMID:34572035; PMCID:PMC8468445.

内田 良一. セラミドとその代謝産物の皮膚における役割 [Review]. 生化学 SEIKAGAKU. 2017;89(2):164–175. doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890164. Published April 25, 2017.


このサイトでは今後も、成分の視点からスキンケア製品を選ぶ際のヒントや、最新の研究情報をお届けしていきます。皆さんの肌に合った最適なケアを見つけるための一助となれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました